概 要
次世代型農業技術システム・地域エコライフ創出と人材育成へ向けて
2006年10月1日設置 開学30周年記念事業 先端農業・バイオリサーチセンター(Research Center for Agrotechnology and Biotechnology)は,農業や関連分野へ向けて農工融合型の研究開発と実用化を行うことを目標として,本学の開学30周年記念事業の一環として2006年に設置された先端的研究組織である。センター専任の特任教員および既存の異なる学科・分野に所属する教員が横断的に連携・協力しながら研究活動を行っている。
複合技術分野における要素技術と人的資源を活用し、継続可能な食料生産供給に貢献する次世代型先端農業技術の研究開発および関連する食農・バイオ・センサー・計測・制御・情報・環境などの分野の高度技術開発に取り組んでいる。また、地域農業の振興を目的に、IT食農産業の推進、地域の植物工場化、6次産業化に貢献できる人材の育成を行っている。具体的なミッションは以下のとおりである。 1)農業や関連する食農産業へ資する工学的・生物学的技術の研究開発と実用化。 2)地域エコライフや未来農業都市社会の構築を目指した技術科学的情報発信。 3)関連分野の人材養成教育。
センター長の挨拶
先端農業・バイオリサーチセンター長 高山 弘太郎
2022年4月にセンター長を拝命いたしました。本センターの社会貢献機能をより一層高めるために全力を尽くしたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。 先端農業・バイオリサーチセンターは,2006年の本学開学30周年記念事業の一環としての開設以降,平石明先生,菊池洋先生,井上隆信先生,そして,浴俊彦先生といった本学の農工連携教育研究をリードする先生方をセンター長に戴き,農業生産から食卓までをスコープにいれた先端的食農技術の社会実装を実践する人材を養成するためのリカレント教育と持続可能な食料生産に貢献する次世代型先端農業技術の研究開発および関連する食農・バイオ・センサー・計測・制御・情報・環境などの多用な分野の高度な技術開発に取り組んで参りましたが,この素晴らしい歴史を引き継ぎつつ,さらに,AI・ロボット・デジタルなどの新技術を積極的に取り込んで,SDGs・カーボンニュートラルといった世界的な社会課題の解決にも寄与する人材育成と研究開発を推進して参りたいと考えています。 具体的には,①現行の人材育成教育プログラム(最先端植物工場マネージャー育成プログラム,IT食農先導士養成プログラム[最先端土地利用型IT農業コース],東海地域の6次産業化推進人材育成,実践的キク栽培論、実践的トマト栽培論,市民講座)のリファインと②産学連携・地域連携を前提とした研究開発機能の強化を行います。①につきましては,従来のプログラムに,AI・ロボット・デジタルなどの新技術やSDGs・カーボンニュートラルなどの社会課題に関連するコンテンツをフレキシブルに追加する仕組みを整備し,過去に本プログラムを受講頂いた方々を含めて,受講生の皆様に持続的に価値を提供いたします。また,②につきましては,これまでの本センター専任の特任教員と本学の全ての学系(1系 機械工学,2系 電気・電子情報工学,3系 情報・知能工学,4系 応用化学・生命工学,5系 建築・都市システム学)から参画頂いている兼任教員で構成する研究コア(センサ・センサシステム,バイオ,農環境,スマートアグリテックシティ,IT農業)を中心とした活動を基盤として,国・県・市などの施策と連動した先端的技術開発,食農関連産業やアグリテック関連産業との共同研究,東三河地域の食文化の発展に貢献する様々な技術開発を強力に推進します。なお,これらの研究開発に,IT農業ネットワークを構成する人材育成プログラムの修了生約600名の皆様にも,研究協力者や評価者といった多様なかたちでご参画いただくことで,本センターの強みを生かした社会実装を前提とした研究開発が可能になると期待しています。 本センターは,地域の自治体や多くの団体・法人の皆様にご支援頂いており,ここにあらためて深い感謝を申し上げますとともに,上述いたしました本センターの活動が地域の発展に貢献し,さらには,わが国全体の農業の先進化に貢献できるように努めてまいりますので,引き続き皆様のご支援を賜りますよう,よろしくお願い致します。
|